seiichim のすべての投稿

好きな画角、嫌いな画角

その昔、フィルム一眼レフの時代、レンズの画角は大体決まっていた。

21mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、105mm、135mm

てな具合。オートフォーカスもなく、(だから)ズームレンズも少なかった。この頃のセットレンズは、標準の50mmとほぼ決まっていたので、昔のおじさんたちは50mmと言えば、大体どんな画角イメージ出来ると思う。また、この50mmを基準にミリ数による画角で何となくイメージが出来上がる。

現在は、セットレンズはズームになり、フィルムからデジタルに変わり、同じ画角のレンズでもフォーマットで焦点距離の数値が違うため、ミリ数でイメージは難しくなっている。例えば換算50mmの画角と言ってもピンとこないだろう。そのかわり、好きな画角や嫌いな画角なんてのも無いかもしれない。

本題に入るが、筆者は古い人間なので、好きな画角や嫌いな画角がある。

まずは好きな画角。50mm。

初めて憧れの一眼レフ(フィルム)を買ったときに付いてくるあれ。F値も1.4と明るく、ASA(現在のISO)400位ならフラッシュは要らず、手動のピント合わせも楽に出来た。被写界深度も浅く出来るし、このレンズだけで旅行に行ったものだ。

それまでのコンパクトカメラ(あまりコンパクトではなかった)、レンジファインダーカメラから一歩出世した気持ちにさせてくれた。

対して嫌いな画角。35mm。

一眼レフを買えずに、仕方なく買うレンジファインダーカメラに付いてくるレンズの画角なのだ。決まって35mmF2.8。
一眼レフが買えず仕方がなく使っている感もあり、イメージが良くない。広く取れるほどではない印象。
しかも50mmと違って少しだけ(中途半端に)パースペクティブがつく。おまけにこの時代、最短撮影距離が遠いので、全然ボケは期待できない。
なので35mmというとそのイメージをどうしても引きずる。

久しぶりの吉祥寺

久しぶりの吉祥寺を満喫。というか久しぶりの完全なオフ。天気予報はあめだったが、止んだようなので、吉祥寺へ。

特に目的があるわけではなかったが、何となくカメラ周りのものを見よう。で発見したのが、ばくだん焼き。

小腹が空いたので喰おうかな。。。と迷った挙句やめる。

先日自慢されたこと

オリンパスのボディE-P3に20mmのレンズを付けてあるイベントに参加してたときの話。買ったばかりのコンパクトカメラを手に自慢げに私に質問してきた。

「それ何倍ズーム?」

見ると、かなりの高倍率レンズを搭載するカメラを手にしている。いわゆるネオ一眼だ。以前私も一眼を買えないときやむを得ず使っていた事があった。選んで選び抜いた7.1倍ズーム付きのカメラは、そこそこ高い倍率の割にレンズ性能が極端に酷い訳ではなく、かなり妥協すればとても便利なものだった。AF性能、CPU、レンズの妥協点を取ることに成功した。

しかし、 当たり前だがフレアはてんこ盛り、焦点距離によっては解像しない、何よりボケない(背景をぼかせない)など不満は出る。フルサイズ機が安くなるまで待とうと考えていた私も、我慢の限度に達してしまい、一眼を買うことになる。

そんなことを思い出していたが、ネオ一眼を誇らしげに持っていたその人はたたみかける。

「光学で20倍あるんだよ。凄いでしょ?それはもっとある?」

と聞いてきたので、私も素直に答える。

「1倍!」

「1倍?そうなの?」

どうやら拍子抜けしたようだ。恐らく3倍とか5倍という答えを期待したのだろう。彼は他の疑問へ移行したのが見て取れる。恐らく、

「写真通のこの人がなんで1倍を使用しているのだろう?」

これは今回に限ったことではない。大半の人がスペックに騙されているであろう会話は幾度となく耳にしている。

1/2.5インチというCCDサイズに2400万画素
何から比べてなのか分からずに20倍ズーム

等など。数字が大きければ性能が良いという勘違いをメーカー側が狙っている。

初心者には小さいカメラがよく売れる。しかし小さいゆえに、CCDあるいはCMOSは必然的に小さくなる。そのセンサーサイズにはあまり触れず、画素数を強調すれば売れるのだ。更に差別化を果たすために、20倍ズーム搭載を強調する。そこには、
〃大きなセンサーに〇〇万画素〃とか、〃ローパスフィルターレスの〇〇万画素〃とか、〃広角域24mmからの高倍率〇〇〃とか、〃MTF曲線で〇〇〃といった本来の性能はない。

冒頭の彼もそれに踊らされ、センサーサイズも分からず、20倍ズームと言えば20倍性能が良いと思い込み、買ったのだ。

細かい説明は面倒だし何より買ったばかりのカメラにケチをつけられたら嫌だろうから、その場は適当に茶を濁したが、それでも彼の?マークは頭の上を飛んでいた。

小金井公園の梅の花2017年

DSCF1512s

ロウバイは、空とのコントラストがいいんだよね。黄色を強調するためにストロボを発光させた。

DSC_0038s

ロウバイって逆光では透明感があってそれもいいんだよね。

DSC_0057s

これはかなり透明感を出したつもり。空の青さもいい感じ。

DSC_0122s

マクロでかなり大きく撮影。このマクロレンズ、色ノリがあまり良くないレンズなんだけど、カメラ側で彩度を上げている。換算で2.7倍までいけるので頑張って近づいてみた。ほとんどが失敗写真だったけど、その中からピントがぴしゃり決まりました。

DSC_0157s

赤い梅の花も、種類が豊富だったけどこの梅の花が一番良かった。周りが白っぽくなるタイプの赤い梅の花はいまいちかな。

DSC_0190s

直径にして1cm程度の小さめの梅の花。咲き方が可愛い。ちょっと離れてみると黄色っぽく見える。

DSC_0215s

白い梅の花は、青い空に映える。

DSC_0221s

これも黄色っぽく見える小さい梅の花。

DSC_0225s

上に同じ近くによらないとここまで大きく取れないので、マクロレンズ必須。

DSC_0278s

順光の白い梅の花の鮮やかさは印象的。白とびしそうなので、露出はぎりぎりのところを段階露出。

DSC_0290s

この蜂と格闘すること数分、ほぼノーファインダーだったので、ラッキー化も。

DSC_0297s

後ろの丸いボケが綺麗だった。

DSC_0319s

ロウバイの後ろの黄色や青いボケがいい感じでしょ。

DSC_0336s

ロウバイの黄色い花満開の雰囲気がうまく伝わっているかな?ちょっと離れると咲いているように見えないし、近すぎたらまばらな感じになる。そのちょうどいい塩梅が意外と難しい。

DSC_0385s

この梅の背景は真っ黒の方がよかったかな?と後で小一時間。撮影時も意識していたが、途中であきらめてしまった。

DSC_0471s

桜が真っ青な空に映えていました。何という品種なのか河津桜よりもピンクが濃い気がする。

DSC_0474s

この写真の方がよりわかるかな?ピンクが濃い桜。

DSC_0567s

散りばめられている感じを出そうとしたカット。強調するため、近い部分の花が鮮やかになるようフラッシュ発光。

DSC_0601s

何ともいえないこの鮮やかなショッキングピンク。逆光の梅は綺麗。

DSC_0612s

逆光のピンクをいかに綺麗に撮れるかを考え、プラス補正していったら絵画のようになっていった。オリンパスのカメラならここまでプラス補正していくと背景が真っ白になってしまう+1.7。

DSC_0629s

ロウバイって順光では黄色いこってりした感じ。逆光では透き通った感じになる。これは順光。

DSC_0637s

小金井公園からは離れるが我が家の近くでたまたま見た昼間の月。せっかくなので咲き始めた梅に参加してもらった。小金井公園に戻ってしっかり咲いた梅に参加してもらう方が良かったかな。。。

DSC_0643s

昔のシグマレンズは、色ノリが悪い。ってさっき書いたか。。。

DSC_0651s

空の色がいい感じだったので、ロウバイを入れてパシャリ。

DSC_0671s

例の黄色っぽい小さい梅。構図的に梅っぽい感じが出ているでしょ?

DSC_0717s

空の薄めの青と白い梅の花びら、黄色い花芯が爽やかでしょ。

DSC_0813s

得意の「真昼のフラッシュ」。

DSC_0836s

これも真昼のフラッシュで梅のピンクを鮮やかに。おっとゴーストだ。NIKONのレンズはフレアには強いがゴーストはたまに出る気がする。

DSC_0849s

例の遠目では黄色く感じる梅。咲く前はこんな感じで黄緑色。

DSC_0937s

少しずつ少しずつ咲く例の黄色い梅。後ろにこれから咲くつぼみが控えている。

DSC_1006s

構図にこだわった。後ろぼかし過ぎかも。

DSC_1064s

上の方のショッキングピンクの梅の花とは違い薄いピンクで花びらの数も多い。得意のフラッシュで撮影。

DSC_1242s

透明感出ているかなロウバイも2種類あって長っ細い花びら(上)と、丸い(下)があるらしい。撮影中に聞こえてきたプチ情報。

DSC_1265s

個人的に大好きなカット。透明感でてるでしょ!?

DSC_1303s

ショッキングピンクが鮮やかで花びらの枚数が少ないタイプの梅の花。

DSC_1315s

寄って、背景を綺麗に処理したつもり。

DSCF1441s

富士のカメラだとこんな感じ。やっぱり、フジフィルムのカメラがもっとも色がいいと思う今日この頃。

小金井公園梅の花(白、桃、ロウバイ)Fujiのカメラ

小金井公園梅の花(白)

フラッシュ撮影で明るくいい感じに。Nikon1での撮影と比べてやはりこのページのFujiのカメラの方が綺麗。因みにレンズは18-135mm。

実は白飛びしていないギリギリ

一見すると白飛びしているような写真だが、実は飛んでいない。オリンパスなら軽く彼方へ飛んでると思う。Fujiの「意地でも飛ばせない。」という気持ちが表れている感じ。

小金井公園梅の花フラッシュ撮影成功してる

フラッシュ撮影が、うまくはまった。丁度いい調光量。この辺の階調表現はFujiならではかな。

小金井公園梅の花これもフラッシュ撮影

これもフラッシュ撮影が、うまくはまった。発光してないかのような絶妙な色合いでしょ。

小金井公園梅の花ボケが綺麗

梅の花ボケの背景が綺麗に整えたつもりの写真。ボケ味も綺麗だった。

小金井公園ロウバイ透明感がいい

ロウバイの花弁の透明な感じを表現したかったが、表現しきれていないかな。

小金井公園ロウバイ

これは逆に花弁のつやっつやな感じを表現したく、フラッシュ撮影。調光量もどんぴしゃりかな。

小金井公園ロウバイ

背景の青い空と黄色のコントラストが綺麗だった。因みにフラッシュ撮影。

NikonFマウントレンズをNikon1で使用可能に

image

Nikon1カメラを購入したら是非やりたい、と兼ねてから思っていたニコンFマウントレンズをNikon1カメラで使用すること。望遠システムは充実する。

先日入手したタムロン35-105mmF2.8は、オートフォーカスは使えなかった。画質は、このレンズ特有の開放付近でのフレアが強調された感じ。やはりこのレンズは、APS-Cいやフルサイズで使うものかな。一回写真を撮りに行かないと。。

小金井公園の梅が開花(白、桃色、ロウバイ)Nikon1

小金井港お延の梅。白飛びせず

オリンパスならスカッと白飛びするパターン!しっかり階調が残っている。この時間帯のニコンの青空は結構好き。

小金井公園の梅

もう少しマイナス補正が必要かも。

梅の背景をぼかす

近接能力がある(換算0.54倍)ので寄るとボケる。

小金井公園のロウバイの透明感

ロウバイの透明感を出してみたかった。

小金井公園のロウバイフラッシュ撮影

最近凝っている手法。フラッシュ影。